→トップへ
質問・・・お金の負担はどうなるの? 答え・・・サービスを利用するご本人や家族の収入によって、ご本人や家族が負担するお金の額が決められます。収入によっては、無料になる場合もあります。
質問・・・障害の重い人が施設を利用できなくなることはありませんか? 答え・・・施設は、定員がいっぱいになっているなどの理由がない限り、利用を拒否できないことになっています。したがって、障害が重いことを理由に、施設が利用を拒むことはできません。
質問・・・苦情がある場合、どこに言えばいいの? 答え・・・(ア)サービスの量やあなたが支払うお金(利用者負担額)については市町村の窓口です。 (イ)サービスの内容については、事業者や施設です。 (ウ)事業者や施設で解決できない場合は、埼玉県社会福祉協議会の「運営適正化委員会」に 相談してください。(住所:さいたま市針ヶ谷4−2−65となります。 電話048−822−1243・ファックス048−822−1406) (エ)正当な理由がなく、施設が利用を拒んだ場合や、虐待などは、県(障害者福祉課)に相談 してください。
質問・・・サービスを利用したいのですが、契約など、一人では不安です。どのような方法がありますか? 答え・・・「福祉サービス利用援助事業」や「成年後見制度」など、サービスを選んだり、契約をしたりするときに、お手伝いする方法があります。詳しいことは、市町村の窓口で聞いてください。
質問・・・事業者や施設のことは、どのようにして知ることができるのでしょう? 答え・・・まずは、市町村の窓口で相談してください。また、インターネットで社会福祉医療事業団・ワム・ネットのホームページや、埼玉県のホームページを見てもわかるようになります。
→戻る